まもなく平成の世が終わりを迎えようとしていますが、今年は天皇陛下が即位されてから30年が経ち、記念式典が東京千代田区の国立劇場で開催されました。
三浦大知の歌声が素晴らしかった
式典に際して、歌手の三浦大知さんが作詞を天皇陛下、作曲を皇后陛下がなされた曲「歌声の響」を熱唱されました。
その歌声がとても素晴らしかったので御紹介します。
天皇陛下在位30年記念式典
式典では沖縄県出身の歌手・三浦大知さんが、両陛下の作られた歌を独唱しました。
沖縄県のハンセン病療養所の人たちとの交流を通じて、天皇陛下が作詞され、皇后さまが作曲された歌です。https://t.co/KKEQlkMPSs#nhhk_video pic.twitter.com/L4rnRcLkMa— NHKニュース (@nhk_news) 2019年2月24日
沖縄県で生まれた歌
1975年に両陛下が沖縄を訪問された際に、ハンセン病療養所を訪れました。
そして、両陛下がお帰りの際に、「だんじよかれよし」(「誠にめでたい」の意味)と言う沖縄民謡の船出唄の合唱が起きたそうです。
その際の人々の声と笑顔が天皇陛下の心に「なつかしく心に残っている」ことがきっかけとなり、読まれたのが「歌声の響」です。
現在の人気ナンバーワンの沖縄出身歌手
三浦大知さんは、沖縄出身歌手の方としては現在人気ナンバーワンと言っても過言ではないでしょう。
(安室奈美恵さんは引退されているので除いて判断しています)
その歌声はとても神々しく輝いた歌声でしたが、沖縄にルーツをもたれているので、沖縄民謡の船出唄と三浦大知さんの心がどこかでリンクしていたのかもしれません。
CD販売の予定はなし
当然ですが、CD販売の予定は出ていません。
この歌声をライブで(テレビやラジオを通じても)聞けた方は、ただただラッキーだったですね。
三権の長と在本邦外交団団長、国民代表者2名が祝辞を読み上げる
記念式典開催後、安倍晋三内閣総理大臣、大島理森衆議院議長、大谷直人最高裁判所長官などが祝辞を述べられました。
国民に寄り添う姿勢を示し続けた
安倍首相は「30年の長きにわたって、国民に常に寄り添ってこられた両陛下のお姿を、私たちは決して忘れることはありません」と述べられました。
まったくその通りですね。
福島県知事から感謝の辞
内堀雅雄福島県知事が「地震、津波、原子力災害という世界に例を見ない複合災害からの復興を進める福島県民は、明日に向けて歩みを進める勇気をいただきました」と国民を代表して辞を述べられました。
天皇陛下がお言葉を述べられる場面が感動的
記念式典の最後に、天皇陛下からおことばがありました。
その際に、途中読み上げる原稿の順番が異なっていた場面がありましたが、皇后陛下がさりげなくフォローされておられました。
その姿に、天皇陛下とともに歩まれてこられた皇后陛下との絆の強さを感じられました。
在位期間は現在歴代11位
見聞の正確性が高いとされる、第29代欽明天皇以降の天皇の中で、在位期間は現在11位です。
トップ3は次のとおり。
第1位
昭和天皇
第2位
明治天皇
第3位
光格天皇
光格天皇は江戸時代の天皇
第119代光格天皇は1780年1月1日(安永8年11月25日)から1817年5月7日(文化14年3月22日)まで、13,641日(37年4ヶ月)の間、在位されておられました。
なお、平成30年(2018年)時点では、最後の上皇しても知られています。
今上天皇退位後は上皇
今上天皇(現在の天皇陛下)が退位された後は、光格天皇が上皇になられて以来の上皇となられます。
象徴としてのあるべき姿の模索の日々
天皇陛下のお言葉の中で
「象徴としていかにあるべきかを考え」
「憲法で定められた象徴としての天皇像を模索」
「道は果てしなく遠く」
天皇でしか分からない苦労が垣間見え、ご苦労が絶えなかったことと推察できます。
象徴としての自分を追い続けるメンタルは相当にタフでなければ務まらないことでしょう。
しかも、国会議員と違い、生涯を皇室人として向き合う日々。
上皇になられてからは、今よりは身軽になられますことを祈らずにはいられません。