令和元年の5月4日は一般参賀が開かれます。
新天皇陛下が即位されてから今回初めての一般参賀となります。
新天皇陛下・皇后さまを一目見たい、と思いますが気になるのは、その待ち時間。
あと、開催場所やアクセスに、皇居で買えるお土産など気になるところです。
そこで今回は、一般参賀ではどれくらいの待ち時間なのか、5月4日開催の一般参賀の情報とそのほか、開催場所までのアクセスや皇居のお土産などに関わる情報をまとめてみました。
5月4日の一般参賀の待ち時間は?
例年、皇居で開催される一般参賀というと、たくさんの方が集うイメージがあると思います。
「列に並ぶのは分かるけれど、本当に天皇陛下を見ることができるのか?」
そういった不安を解消するために、5月4日開催の一般参賀の日程、そして開催場所に関わるアクセスなどの情報についてお伝えします。
朝8:00から並ぶと待ち時間は2時間から3時間ほど
一般参賀当日では、すでに朝早くから並んでいる方も多いために、必然と長蛇の列に巻き込まれることとなります。
5月4日の一般参賀は朝から5万人弱の方が列をつくり、本来の開門時間は9:30でした。
しかし、予定を早め9:10に開門、受付開始となりました。
列に並んでいるあいだは押し合うことはありませんが、とにかく待っている時間をどう過ごすか対策が必要です。
列に並ばれる場合、お手洗いは先に済ませておきましょう。
そして5月4日は終日晴天と天候のコンディションとしては好条件ですが、長時間立ち並ぶため、日射病などには十分注意しましょう。
水分や帽子を持っていく、上着も気温に合わせて着脱できるものを用意するなど対策の一つですね。
一般参賀は午前10時から1時間ごとに計6回
一般参賀に既に行ったことがある方はご存知かと思いますが、天皇陛下はおよそ1時間ごとのタイミングでお見えになります。
5月4日の一般参賀では、天皇・皇后両陛下と秋篠宮皇嗣ご夫妻と成年皇族の方々が3回目まで、4回目以降は天皇・皇后両陛下と秋篠宮皇嗣ご夫妻、眞子さまと佳子さまが参加されます。
一般参加はなるべく公共交通機関で
たくさんの方が列を成す一般参賀では、公共交通機関の選択も重要です。
皇居周辺は駐停車禁止であり、近隣の駐車場も大変混雑します。
向かうには最寄りの駅、または地下鉄で下りるのがベストな選択です。
近隣のJR駅は東京駅または有楽町駅、地下鉄は、千代田線「二重橋前駅」有楽町線「桜田門駅」が最も近くにあります。
5月4日は皇居の正門である二重橋から入場が可能です。
交通規制は皇居前の内堀通り、行幸通り、鍛冶橋通りが規制区域であり、皇居前広場全域が整列のための区間となっています。
繰り返しとなりますが皇居前は大変混雑することが例年であるため、混雑を避けるためにも公共交通機関の利用をお勧めします。
一般参賀って予約が必要?
天皇・皇后両陛下と皇室の方々がお見えになる一般参賀、初めて参加する方も多いと思われます。
一般参賀は予約が必要なのでしょうか。セキュリティチェックも時間が掛かるのか、そういった細かな点もお伝えします。
一般参賀は予約不要
5月4日の一般参賀は予約を必要とせず、どなたでも皇居へ入ることができます。
ただし、この一般参賀は新年同様の行事であるため、普段は皇居内をツアーとして巡る一般参賀は予約が必要です。
しかし当日の参加人数によっては会場への参入が打ち切りとなり、並ぶことができなかった、という事態に直面することも少なくありません。
5月4日の一般参賀はおよそ13:30頃に、宮内庁ホームページにて「本日の御即位一般参賀は、参加者多数のため、参賀会場への参入は終了しました。」とのメッセージが流れました。
一般参賀はいわゆる先に並んだ者勝ちとなっていますので、いつ頃向かうか、計画を練って参加しましょう。
一般参賀のセキュリティチェックは持ち物すべて
皇居に入る前に、セキュリティチェックとして荷物の検査が行われます。
場合によっては思わぬ時間が掛かることもあるため、荷物は最低限度に、スーツケースなどの大荷物は会場へ持ち込まないよう注意して下さい。
一般参賀のついでにお土産を買いたい方
一般参賀でせっかく皇居へ来たからには、お土産が欲しい!という方も多いはずです。
お土産を買うなら別名「皇居生協」と呼ばれる桔梗門付近のお土産屋へ。
菊花紋章が印字されたお土産が並び、湯呑みや、カステラなどが人気です。
その他にもお財布などを含む、さまざまな商品を取り扱っているため、ぜひとも行ってみたいところです。
また、皇居外苑の「楠公レストハウス」も菊花紋章を取り入れた商品が数多く並び、人気を博しています。
和菓子や日本酒、そして記念ペンやグラスなどもすべて「皇居外苑オリジナル」の商品であるため、一般参賀の際にはぜひとも要チェックですね。
一般参賀では午前中に入門できなければ買えないというほど、すぐさま完売する人気の皇居お土産。
購入したい方は早めの参加が重要となりますね。
上記ではお店の具体的な情報をお伝えしましたが、5月4日では行幸通りで楠公レストハウス売店が出店を設置し、出張販売していました。
楠公レストハウス売店と出店、購入できる場所が分かれているため混雑せずに済みそうですね。
その他にも皇居周辺はイベントスペースで賑わっているため、ぜひどんなお店が並んでいるか回ってみるのも楽しみの一つですね。
一般参賀へ行くときは計画的に
先ほども述べました通り、当日は皇居周辺が大変混雑します。
5月4日の御即位一般参賀では午前中のみで8万人ほどが参加し、待ち時間も9時来場の方でおよそ「3時間後」の入門。
一般参賀へ参加する際には、「何時から並び始めるか」予測を立てて動くことが重要です。
当日に思い立って参加するのも良いかもしれませんが、あらかじめ準備して向かうのがベストな選択といえます。
そんな一般参賀の準備に、今回の記事が少しでも役立てていただければ幸いです。
一般参賀関連記事
2019年4月30日は平成最後の日となる今日は全国的に雨模様の一日となりました。 まるで平成を惜しむ涙雨のようです。 そして一夜明ければ新しい元号「令和」が始まります。 皇太子徳仁親王殿下が即位される日でもあるわけですが、[…]
今日4月30日は「平成最後の日」であり、明日からは新しい元号である「令和」へと切り替わります。 元号にはルールがあり、歴史書の有名な一文を使って作り上げる、というものがあります。 「平成」や「昭和」もそのルールに沿って作られまし[…]
日本でも有名な国宝といえば、代々皇室に伝わる三種の神器。 平家と源氏の戦いにおいて追いつめられた平家は、当時の安徳天皇と三種の神器とともに入水したと平家物語では書かれています。 今からおよそ8世紀前の壇ノ浦の戦いの中で失われたと[…]