天皇陛下の世界的地位をご存知でしょうか?
実は世界的地位ランキングがスゴいのです。
日本人であれば、天皇陛下が世界的にどれほどスゴい方かというのは、 ぜひ知っておいてもらいたいことです。
中華圏を除いて世界的に見れば、日本の天皇陛下は皇帝の扱いを受けています。
果たして、皇帝とはなんなのでしょうか。
また皇帝と王の違いや、他国の王族との違いは何があるのでしょうか。
そこで今回は、天皇陛下の世界的地位ランキングがスゴいのはなぜか、そして皇帝と王の違いや他国王族との違いについて調べてみました。
天皇陛下の世界的地位ランキングは?
天皇陛下の地位をご存じない方は多いのではないでしょうか?
2019年4月30日に生前退位をされました、上皇「明仁」さまと上皇后「美智子」さま。
天皇制度の世界的な地位はどうなのでしょうか?
天皇陛下は世界で一番長い歴史がある
天皇陛下の歴史は紀元前より続いており実に2700年といわれています。
日本の西暦は今年で2019年。
天皇制度は西暦よりも600年以上も長い制度となっています。
初代天皇陛下は紀元前660年です。
学校の教科書でも載っている神武天皇と言われています。
世界で有名なデンマーク王国やイギリス王室よりも長い歴史です。
歴史の順番的には次のとおりです。
デンマーク王室
イギリス王室
天皇陛下は2700年続いていますが、デンマーク王室の始まりは8世紀から10世紀頃と言われています。
8世紀としても、800年から2019年までであれば1200年です。
歴史の長さは倍以上の違いがあります。
デンマーク王室の次に長いイギリス王室は1000年と言われています。
天皇制度と比べるととても長い歴史の差があります。
日本の天皇制度の歴史がとても長い歴史であることがよくわかります。
天皇陛下は世界的にみると「皇帝」
世界的にみる、地位の名称は次のとおりです。
そもそも皇帝とは、「王の中の王」としての称号です。
「王」は一つの国を統治しているのに対し、皇帝とは複数の民族を支配する普遍的な国家の長であるとされています。
皇帝は本来、一つの部族・民族の首長としての王より上位の、普遍的支配者と考えられています。
皇帝は古代から近代まで多くの国に存在した称号です。
しかし、20世紀にその大半の皇帝制度は廃絶されました。
2019年現在、皇帝と称される称号を持つ君主は、世界で日本の天皇陛下のみです。
実は有名なローマ法王よりも高い地位となっています。
ここで気になることがあります。
イギリスのエリザベス女王は周辺諸国や植民地を支配していました。
先ほどの皇帝制度では、一つの国だけではなく複数の部族・民族の支配者でした。
日本の天皇は皇帝でイギリスの王はなぜ王?
しかし、ヨーロッパで皇帝と認定するのはカトリック教会の教皇と決まっています。
イギリス王国は国教をカトリック教会としていませんでした。
そのため、皇帝となりえる条件はありましたが、皇帝という称号は得られませんでした。
皇帝とは他に誰がいるのかというと、例えばかの有名なナポレオン皇帝です。
歴史で習うほどの有名な方ですが、とても多くの土地を支配し、皇帝と言えばナポレオンという程のイメージとなっています。
天皇陛下にはなぜ名字がない?称号とは?
生前退位をされた上皇陛下は名字がなく「明仁」さまとだけ呼ばれていました。
上皇后さまはご結婚前までは、「正田」という名字がありました。
御成婚後は名字がなく、「美智子」さまと呼ばれています。
また、現在の天皇陛下と皇后さまも同じです。
ニュース等でも聞いたことありません。
どういった理由なのでしょうか?
天皇陛下や皇室は1つの家系が続いている
中国であれば、「李」「清」など皇帝の名前が時代の名称となるため、名字(姓)が必要でした。
天皇陛下は他の家系を主としたことがなく、一つの家系が代々引き継がれてきたため、
時代の名称とする名字は必要ありませんでした。
天皇は名字を与える側であり、与えられることは無かった。
名字については天皇から与えられるものとされていました。
そのため、天皇に名字を与える人はおらず、名字を使用することはありませんでした。
天皇陛下を含めた称号について
称号とは、天皇や皇太子の子女のみに与えられるものです。
これは、幼少時にのみ使用されるとされており、名前の前につきます。
現在、第一皇女子であられる「愛子」さまのみ称号の「敬宮」をお持ちです。
皇太子さま方の称号は下記です。
・皇太子さま:浩宮
・秋篠宮さま:礼宮
・清子さま:紀宮
・愛子さま:敬宮
愛子さま以外は幼少の時のみの称号のため、現在は持たれていません。
幼少時のみの称号ですが、称号が無くなると宮号(きゅうごう)を持たれます。
宮号とは皇族男子にのみ天皇陛下より与えられます。
与えられるタイミングとしては、結婚をした際に、家計を皇族から独立する場合です。
今もある宮号は次のとおりです。
・高円宮
・常陸宮
・三笠宮
皇族男子については、悠仁さまのみです。
他の皇族については、すべて女性です。
秋篠宮のみ残るのか、それとも女性が結婚する際も宮号を与えられるのか。
これは今後、議論されることとなるでしょう。
天皇陛下は126代目
今回、天皇陛下の世界的地位ランキングと生前退位について調べました。
天皇陛下は世界で見ても現存する中で唯一の皇帝です。
大統領や法王よりも上の地位となっています。
令和元年5月1日に皇太子さまが126代天皇陛下として即位なされました。
これからも日本では天皇陛下(皇帝)の地位は継承されていきます。
天皇陛下の地位は、世界的に見ても地位が高い方であると言う事を、ぜひこの機会に認識していただければ幸いです。
天皇陛下関連記事
2019年4月30日は平成最後の日となる今日は全国的に雨模様の一日となりました。 まるで平成を惜しむ涙雨のようです。 そして一夜明ければ新しい元号「令和」が始まります。 皇太子徳仁親王殿下が即位される日でもあるわけですが、[…]
新元号が令和と発表されました。 菅官房長官は、新元号は「令和(れいわ)」と発表しました。https://t.co/c5PMCPPtKo pic.twitter.com/aJqbFzNk4R — NHKニュース (@nhk_news)[…]
明日30日の夕方から国事行為である「退位礼正殿の儀」がとり行われ、天皇陛下の退位が広く明らかになります。 31年続いた平成という激動の時代は終わりとなるのですが、さて今上天皇は今後どのような呼び方になるのでしょうか。 明治・大正[…]